<コラム> 
							
							
							
							
							これからの「売れるサイト」の形とは? 
							
							
							新技術活用のサイト構築でこれまでの常識を破るユーザビリティを 
							
             | 
             | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
             
							
								 
							 ネットの技術はまさに日進月歩。その日々、生み出される新しい技術によって、今後の「売れるサイト」の姿も大きく変わっていく可能性がある。
  
							 最も既存のサイト構築を変えるとされるのが次世代のコンピューター言語、「XML」(HTMLのようなシンプルなフォーマットで文書構造を記述でき、独自にタグを定義できることが特徴の言語)を活用したものだ。
  
							
             | 
              | 
           
        
       
			
			
			
				    ターゲットに合わせデザインを瞬時に変える「デザインスイッチ」
  
			
			
			
			 例えば、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(URL:http://www.sfc.keio.ac.jp/)のホームページを見てほしい。
  
			 サイト右上部にある「design swich」という項目をクリックすると、サイトのデザインが瞬時に、まったく別のデザインに切り替わることがわかるはずだ。
  
			 これは「XML」を活用した技術でコンテンツとデザインを完全に分離し、フロントエンドとバックエンド、文字要素とデザイン要素の管理を1つのフレームワーク上で同時並行しながら分業できる「デザインスイッチ」という仕組みだ。
  
			 つまり、デザインの異なるページをひとつひとつ作りこまなくとも、データベースに必要なコンテンツを入れておき、例えば、閲覧するターゲットにあわせて「プロシューマー用」「エンドユーザー用」、また「高齢者用」など瞬時にサイトのデザインを切り替えることができるものだ。
  
			 これをもう少し応用すると、ECサイトは複数あるテンプレートの中から、例えば、ロイヤルクライアント用ページや、一般コンシューマー用ページなど、ターゲットによって、また季節ごとに、同じ画面要素でいろいろなデザインに変更することも可能だ。これを瞬時に画面を入れ替えることが可能になり、また新しいWEBマーケティングの手法が生まれるかも知れない。(つづく) 
			(鹿野利幸)
  
			
			 
		 |